マイホームの外壁は何を選ぶべき?

マイホームを建てる上で内装ばかりに気を取られてしまいがちですが、重視しなくてはならないのが外壁です。外壁は周囲からも見える部分であり、家の印象を決めているので慎重に選ばなくてはなりません。
主流となっている外壁の一つに窯業サイディングがあります。窯業サイディングは板状になっているものであり、工場で大量に作られるので技術力はさほど関係がなく、誰が施工したとしても一定の品質を確保することができる特徴があります。新築の木造住宅の約7割が採用しており、色や柄も多数あるほか、比較的長持ちします。
ガルバリウムは金属製の外壁材であり、防水性に優れ防食性もあるので水洗いができます。サイディングのようにパーツに分かれてはいますが、ガルバリウムの場合つなぎ目ができない特徴があり、隙間から水が入り込むことはありません。
昔からあるのはモルタル塗装になります。モルタル塗装はどのように塗装をするかによって家の雰囲気が全く異なり、自由度があります。そのため洋風だけでなく和風にすることも可能であり、色も温かみのある仕上がりになります。若干ヒビが入りやすいためメンテナンスが必要となりますが、忘れずに行うことで長く良い状態を保てます。
このほかALCがあります。ALCは特殊な軽量コンクリートの外壁材であり、耐火性や防火性が高く、さらに耐久性や防音性にも優れています。サイディングよりも厚みがあり丈夫ですが、つなぎ目が劣化しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。塗り替えは窯業サイディングと同じように塗装のグレードによって上下するので、予算がある場合はグレードを上げておくとメンテナンスにさほど気を配る必要はありません。
タイルは石材と粘土を細かく砕いて焼き固めたものになります。タイルの場合高級感を引き出すことができ、クラシックスタイルからモダンスタイルまで自由に考えることができます。もちろん耐候性や耐久性は優れていますが、大変に費用がかかり、さらに地震が起きた場合に剥離してしまうことがあります。
自然を意識したものに木材を使用した羽目板があります。スギやヒノキを使用した外壁材であり、こだわりのある住宅を作ることができます。ただし耐火性が劣るので使用する場所を選ぶ必要があり、一般的には無理なことが多いです。
このように様々な材料と工法があり、さらに2つのものを組み合わせることもできます。外壁材を選ぶ場合は太陽光ではどのような色になるのか、どのくらい耐えられるのかを確認しましょう。