ローコスト住宅が売りのハウスメーカーってどう?

近年注目されているのがローコスト住宅です。ローコスト住宅とは一般的なハウスメーカーで建てた住宅と比べた場合、建築に関する費用を抑えたものを指しています。一般的には坪単価が40万円、工事費の総額が2千万円までの住宅を指すことが多いです。一般的なハウスメーカーで建てる住宅においてはおおよそ2千5百万円から3千万円は超えており、たとえ建売であっても2千万円は超えるので、比較をするとコストをかなり抑えることが可能になります。
ローコスト住宅が安いのは、材料費や人件費、広告宣伝費や様々な諸経費を抑えているからであり、安全性に問題があるわけではありません。一般的にローコスト住宅の場合、部屋数を少なくすることでコストの削減効果を狙っており、シンプルなデザインのことが多いです。これは部屋数を少なくし、シンプルな四角い部屋を作ることで、使用する外壁の面積を減らすことができ、さらに無駄な材料が出ないようにすることが理由となっています。人件費においてもあらかじめ材料を工場でプレカットして組み立てるのみであるので、工期が短くなり建築業者に支払う金額も減少します。さらにローコスト住宅の場合、大々的に宣伝を行ったり広告を発行したりすることがさほどありません。
ローコスト住宅の主なメリットとしては、シンプルなデザインであるため建築期間が短く比較的早期に入居することができる、掃除が楽である、建て直しを行うことができることが挙げられます。逆にデメリットとしては部屋の規格に自由度がない、場合によっては耐久性や耐震性、遮音性や断熱性に優れていないこともある、キッチンやトイレ、お風呂のグレードが標準よりも低いことなどが考えられます。ただし住宅においては建築基準法にそって建築されているので、法律上では問題はありませんし、違法建築をすることはできません。
評判として無駄が省けているのでシンプルに生活をすることができる、日ごろあまり家にいないので建具などに費用をかける必要がない、実際に住むまでの時間を短縮できるので計画を立てやすい、建築費用が安く済むなどの声があります。キッチンのグレードに関しても気になる人は少なく消耗品という考え方であるため、安いぶん何かあった場合はすぐに新しいものを取り入れることができるという意見もあります。
なおローコスト住宅は一般的なハウスメーカーで建てるよりも保証期間が短いです。大手の場合は60年保証がほとんどであり、ローコスト住宅は数年間しかない場合もあります。契約をする際には保証期間がどのくらいかを確認しておくことが大切です。
このように、ローコストのメリット・デメリットを把握し、選択肢の一つとして検討してみてください!さらに知りたい方は、ローコスト住宅のランキングをチェックしましょう!