断熱材のコストを節約するのはマイホームの寿命を縮める!

断熱をする方法には外断熱と内断熱の2つがあります。外断熱は家の柱と壁の間に断熱材を覆う方法であり、マイホーム全体を覆うため断熱性が大変高くなります。さらに気密性も確保しやすく、これにより結露が発生しにくい特徴があります。
内断熱は外壁と部屋の壁との間、さらに天井や床下に断熱材を置いたり敷き詰めたりする方法であり、特徴として狭い場所でも行うことができる、外壁が厚くならない、低コストであることが挙げられます。外断熱よりも気密性は低くなり結露はできやすくなりますが、狭い土地でも施すことができるメリットがあります。断熱性においては家を建てる前にしっかりと確認をしておかないと、施工が終わった後では当然見ることはできません。そのためどのような方法で行うかを把握しておく必要が出てきます。
外断熱が内断熱かは予算などによって決められます。高気密で高断熱の家は近年人気があり、光熱費が安くなるため省エネ効果が期待できる、部屋ごとの温度差が少ない、遮音性が高いなどのメリットがあります。結露もできにくく建材がカビたり腐ることは著しく少なくなります。結露は部屋の温度と外の温度差によって発生していますが、結露をそのままにしておくと湿気がこもりやすくなりダニやカビの原因となりアレルギーを発症してしまう可能性もあるため、できるだけ結露を発生しにくくする、発生した場合は丁寧にふき取ることが大切です。
高気密高断熱のマイホームにおいても注意点はあり、臭いや夏の熱気がこもったり、空気が乾燥しやすく湿度の管理をしなくてはならなかったりします。湿度をきちんと管理しないと風邪の原因となることがあり、注意しなくてはなりません。またマイホームの窓が他と比べて小さくなることがあり、開放感を得ることが難しく、圧迫感を覚えることがあります。
マイホームには様々なコストがかかり、トータルすると莫大な金額となってしまいます。そのため削ることができる部分は削っていきますが、断熱材に関しては節約を行わないことが基本です。内装であれば後から手直しすることも可能ですが、断熱材に関しては一度入れてしまうと取り除いたり追加することは大変難しく、逆に費用がかかってしまいます。さらにマイホームの寿命を短くするので、結果節約をしたように見えても金額がかさむことも出てきます。断熱材に関しては自分の納得いくもの、さらにきちんと機能するものを選ぶように心がけましょう。